こんにちは。二級建築士・インテリアコーディネーターの資格を生かして住友林業で家づくりをした、みやもっちです!
![](https://miyamolog.com/wp-content/uploads/2020/07/みやもっち_楽しい.jpg)
最近、家づくりの段階で「ルンバ基地」を計画する方が増えているみたいだね!
我が家でも家を建てたらルンバを絶対購入しよう!と決めていたので、設計段階からルンバの居場所をどこにするか?考えていました。
よく見るのが、階段下スペースや家具の下などですが、我が家は平家で階段は無いし、下に空間のある家具も無い・・・
そこである場所に設置したのですが、目立ちすぎず空間も活用できて良かったので、紹介しますね♪
我が家のルンバ基地
早速ですが、我が家のルンバ基地はここにつくりました!
![住友林業の平家:小上がりの畳下にルンバ基地](https://miyamolog.com/wp-content/uploads/2020/07/6CCA3169-ADA5-43B0-BEAF-6AF28AC2D482_1_105_c-1024x683.jpeg)
![住友林業の平家:小上がりの畳下にルンバ基地](https://miyamolog.com/wp-content/uploads/2020/07/6CCA3169-ADA5-43B0-BEAF-6AF28AC2D482_1_105_c-1024x683.jpeg)
どどーーーん!!
![](https://miyamolog.com/wp-content/uploads/2020/07/みやもっち_汗.jpg)
![](https://miyamolog.com/wp-content/uploads/2020/07/みやもっち_汗.jpg)
![](https://miyamolog.com/wp-content/uploads/2020/07/みやもっち_汗.jpg)
えっ、どこにあるか、分からないって?
![](https://miyamolog.com/wp-content/uploads/2020/07/266DBEFA-59E9-4A2D-9CA5-24603A44C74F_1_105_c-1024x683.jpeg)
![](https://miyamolog.com/wp-content/uploads/2020/07/266DBEFA-59E9-4A2D-9CA5-24603A44C74F_1_105_c-1024x683.jpeg)
ここ、ここだよ〜〜!!
そう、我が家がルンバ基地をつくったのは、小上がりの畳スペースの下です!
小上がりの畳スペースの下って、引き出しでもついていなければただの無駄なスペースですよね(泣)。
狭そうに見えますが、高さもぴったりで我が家では「ここにつくって良かった!」と満足しています。
![](https://miyamolog.com/wp-content/uploads/2020/07/みやもっち_ウインク.jpg)
![](https://miyamolog.com/wp-content/uploads/2020/07/みやもっち_ウインク.jpg)
![](https://miyamolog.com/wp-content/uploads/2020/07/みやもっち_ウインク.jpg)
新居に小上がりの畳スペースをつくるよ〜って方は、参考にしてみてくださいね♪
ルンバ基地のサイズ
我が家のルンバスペックはこんな感じです。
- ルンバ980
- サイズ:幅353mm×奥行353mm×高さ92mm
そしてつくったルンバ基地のサイズはこちら。
- 横幅:450mm
- 奥行:450mm
- 高さ:150mm
※畳スペースは床から+200mm
ルンバの直径は353mmですが、ホームベースのことを考え奥行は余裕を持って450mmにしました。
サイズに関してはぴったりルンバも収まり丁度良かったのですが、施工面でちょっとした落とし穴がありました。
コンセント位置
元々、コンセントがホームベース(充電器)の近くになるよう奥に設置してもらう予定だったのですが、施工中に「狭くて手が入らない」との連絡が・・!
急遽ルンバ基地側面にコンセントを設置してもらうことになりました(汗)。
![](https://miyamolog.com/wp-content/uploads/2020/07/AD359018-FB63-4845-AF64-3460E874634C_1_105_c-1024x683.jpeg)
![](https://miyamolog.com/wp-content/uploads/2020/07/AD359018-FB63-4845-AF64-3460E874634C_1_105_c-1024x683.jpeg)
![](https://miyamolog.com/wp-content/uploads/2020/07/みやもっち_汗.jpg)
![](https://miyamolog.com/wp-content/uploads/2020/07/みやもっち_汗.jpg)
![](https://miyamolog.com/wp-content/uploads/2020/07/みやもっち_汗.jpg)
でも側面だと、プラグが出っぱって邪魔になりそう・・
そこで我が家では、コーナータップを購入し、プラグが横に出っぱらず、奥に伸びるようにしました。
![](https://miyamolog.com/wp-content/uploads/2020/07/38048385-A334-42B5-A77D-4C882CA6DB79_1_105_c-1024x683.jpeg)
![](https://miyamolog.com/wp-content/uploads/2020/07/38048385-A334-42B5-A77D-4C882CA6DB79_1_105_c-1024x683.jpeg)
通常の畳の厚さだと、高さが確保できない
もう一つの落とし穴が、畳の厚さ。
我が家の畳は、大建工業の和紙畳表「45mm厚」を入れる予定だったのですが、なんとその45mm厚の畳だと、ルンバ基地の高さを確保できないとのこと・・!
そこで、「薄畳」という通常より厚さの薄いタイプを入れてもらうことになりました。
![](https://miyamolog.com/wp-content/uploads/2020/07/みやもっち_ウインク.jpg)
![](https://miyamolog.com/wp-content/uploads/2020/07/みやもっち_ウインク.jpg)
![](https://miyamolog.com/wp-content/uploads/2020/07/みやもっち_ウインク.jpg)
薄いからへたったりしないか心配してたけど、半年住んでみて全くへたりの心配は無いよ♪
ルンバ公式HP記載のホームベース設置場所
ということで我が家のルンバ基地サイズを紹介させていただきましたが、実はルンバ公式HPに記載の設置条件を満たしていません。
![](https://miyamolog.com/wp-content/uploads/2020/07/みやもっち_驚き.jpg)
![](https://miyamolog.com/wp-content/uploads/2020/07/みやもっち_驚き.jpg)
![](https://miyamolog.com/wp-content/uploads/2020/07/みやもっち_驚き.jpg)
公式の設置条件は、なかなか厳しい・・!
公式HPによると、こんな感じで前方に幅1.5m、奥行2mの空間を取る必要があるみたいなんです。
![](https://miyamolog.com/wp-content/uploads/2020/07/ルンバホームベース.jpg)
![](https://miyamolog.com/wp-content/uploads/2020/07/ルンバホームベース.jpg)
となると、よく見るルンバ基地のように凹んでいる箇所にホームベースを置いている場合は、NGになってしまう・・?!
![](https://miyamolog.com/wp-content/uploads/2020/06/みやもっち_困る.jpg)
![](https://miyamolog.com/wp-content/uploads/2020/06/みやもっち_困る.jpg)
![](https://miyamolog.com/wp-content/uploads/2020/06/みやもっち_困る.jpg)
ここは我が家も心配していたので、実際にルンバ基地をつくった人の記事を沢山検索しました・・
すると意外にも条件を満たしていなくても、ちゃんとホームベースに帰ってくるという記事が多数。
大丈夫そうかも?ということで、ルンバ基地をつくったのでした。
そして、ルンバはちゃんと基地に帰ることができるのか?!実際の様子がこちら。
ご覧の通り、ちゃんと基地に帰ってくれます♪(ホッ)
たまーーに迷子になっていることがありますが、ある程度移動してからもう一度ホームボタンを押せばちゃんと帰るので、今のところ我が家では問題なしです^^
ルンバ基地の造作に掛かった費用
そんな我が家のルンバ基地ですが、造作するのにいくら掛かったかというと、、
25,984円!!
この金額を高いと思うか安いと思うかは人それぞれだと思いますが、我が家としては剥き出しでルンバがリビングに置いてあるより、見た目スッキリして邪魔にならないし、いいんじゃない?と思ってます^^
本当にルンバ基地は必要?
ということで我が家はルンバ基地をつくって大満足!
で記事をしめくくれば良いところですが、きっとこのブログに足を運んでくれているあなたはかなりコスパを追求している方だと思います(笑)。
そこで!本当にルンバ基地は必要か、もっと節約することはできないのか私なりに考えてみました。
![](https://miyamolog.com/wp-content/uploads/2020/07/みやもっち2.jpg)
![](https://miyamolog.com/wp-content/uploads/2020/07/みやもっち2.jpg)
![](https://miyamolog.com/wp-content/uploads/2020/07/みやもっち2.jpg)
もしルンバ基地を造作しないなら、こんな場所にホームベースを置いてもいいかも?
物入れの下
リビングに物入れやクローゼットのあるお宅なら、一番下の部分をルンバ基地にしてもいいかなと思います。
ただし、物入れの中・外がバリアフリーで段差が無い場合のみ。
ルンバ起動中は物入れの扉を開けっぱなしにすることになりますが、お客さんが来ている時にルンバで掃除することはないと思いますし、個人的にはアリかなと思います。
ベッドの下や洗面室の収納の下
我が家は何も考えずに、ルンバはリビングに設置!と思っていたのですが、「ルンバ900シリーズ、i7シリーズ、s9+」なら複数の部屋を掃除することができます。
つまり、設置場所はリビングじゃなくてもいい・・!
そう考えると、リビング以外の場所、例えば「ベッドの下」や「洗面室の収納の下」とかでも良かったのかな〜と思います。
![](https://miyamolog.com/wp-content/uploads/2020/07/みやもっち_笑顔.jpg)
![](https://miyamolog.com/wp-content/uploads/2020/07/みやもっち_笑顔.jpg)
![](https://miyamolog.com/wp-content/uploads/2020/07/みやもっち_笑顔.jpg)
住んでから気づいても遅いけどね!いいんだ、うちにはきっと将来ブラーバも来るから、基地つくって良かったんだ・・!(言い聞かせ)
小上がりの畳スペース下は、ルンバ基地にするのに丁度いい
いかがでしたか?
小上がりの畳スペース下にルンバ基地を作成する場合のサイズから思わぬ落とし穴まで、我が家が家づくりをして分かったポイントを紹介させていただきました。
ルンバ基地をつくろうと計画している方は、参考にしてみてくださいね♪
コメント