こんにちは!住友林業で家を建てたみやもっちです。
中部電力からあしたでんき
に切り替えて、3ヶ月が経過しました。
切り替えたのが昨年の11月。
あしたでんきの電気代の安さに驚いていた我が家でしたが、その後12月、1月・・と寒さは増し、気付けばエアコンフル稼働の日々に!!
引越してから、過去最大に電気を使用しておりました・・。
そんな我が家の電気代はその後どうなったか?
中部電力の電気代と比較しつつ、あしたでんきを3ヶ月使ってみてのリアルな口コミをお伝えします!

電力会社切り替え前後3ヶ月を比較してみた!
あしたでんきの安さに浮かれて、エアコン使い放題だった我が家・・。
切り替えてから3ヶ月の使用量と電気代がこちら。
11月 | 12月 | 1月 | |
---|---|---|---|
使用量 | 170kW | 249kW | 347kW |
電気代 | 4,026円 | 5,749円 | 7,897円 |

1月、使いすぎやろ・・
ところが!!
中部電力を使っていた頃と「使用量&電気代」を比較すると・・


電気を沢山使っても、中部電力の頃と比べると電気代がかなり下がってる〜〜!!
あしたでんきの場合は基本料金が0円なので、その分安くなってるな!という印象です。

中部電力と比べると、基本料金だけで年間17,160円浮くことに!
中部電力だと電気を沢山使うと単価が上がりますが、あしたでんきだとどれだけ使っても電力量料金は変わらず26円/kWhなのも大きい。
ということで・・
とはいえ料金以外にも、新電力に切り替えて困ったことや使い勝手は気になりますよね。
あしたでんきを3ヶ月使用して感じたデメリット
我が家にとって‥というより、人によってデメリットになるかも?な点をお伝えしますね。
請求料金が確定するのが1ヶ月遅れ
これは使ってみて、え、そうなの!?と驚いたことなんですが・・
あしたでんきは中部電力よりも、請求料金が確定するのが遅いということ。
中部電力を使用していた際は、検診をしてからすぐに「電気ご使用量のお知らせ」というハガキが届いていました。
支払い期日も検診日翌日〜30日以内となっています。
ところがあしたでんきの場合、「その月の請求料金が確定するのは翌々月の10日前後」なんです。
例えば1月の電気代が確定するのは、3月10日前後になります。
感覚的には、中部電力よりも1ヶ月遅れるという感じ。
なので毎月家計簿をつけているご家庭だと、全然締められない!となるかもしれません(^^;

我が家はゆる管理なので、慣れればそこまで気にならなかった。笑
夫婦でアカウントを2つ作ることができない
あしたでんきでは検診票が無い分、メールで請求書確定連絡が来たり、マイページで請求金額や電気使用状況を確認することができます。
しかし登録できるアカウントは1つ。
夫婦どちらかのメールアドレスを使うため、夫婦共に確認したい!という場合はちょっと不便かもしれませんね。
2人とも見たい場合は、マイページログインに必要なメールアドレスとパスワードを事前に共有しておくのが良さそうです^^
あしたでんきを3ヶ月使用して感じたメリット
料金はもちろんのことながら、電力の使用状況をWebで見える化できるのはとってもよかったです!

「今月は先月より抑えられてるな〜!」
「外出しない休日はエアコンつけすぎかも!」
など、節電意識が高まった気がします♪
紙の管理でなくなった分、過去の電気代との比較もかなりしやすくなりました!
あしたでんきを3ヶ月使った我が家は満足しているのか?
以上、中部電力からあしたでんきに切り替えてのリアルな使い勝手をお伝えしてきました。
結果、我が家はほんとーーーにあしたでんきに切り替えてよかった!!
むしろ、もっと早く変えておけばよかった(T_T)
と思っています^^
色々書きましたが、何より電気代が安くなったのが一番です。笑

大手電力会社を使っているけど今後どうしよう?と迷っている人の、参考になると嬉しいです♪

コメント